<雑誌>

悲劇喜劇 早川書房

1968 5月号

「持ち役訪問28 宮口精二」(「明智光秀」の写真有り)

1969 5月号

宮口さんと、森雅之氏、小沢栄太郎氏の座談会を『芝居よ、こんにちは!』という題で、冒頭18ページにわたり掲載。宮口さんの発言は少なめだそうです。宮口さんの主な発言は、文学座分裂の時、劇団の改革案を出したこと。幹部だけれど閑職で、自分の知らないことが新聞に発表されていた。商業演劇の役者でなんとなく軽蔑していたような人が、新劇の人より仕事が立派。と言ったところだそうです。また、森雅之さんから「文学座の頃と全然違って、劇団の中にいる時のイライラがなくなってる」と言われているそうです。

1970 3月号

宮口さんによる岩田豊雄氏の追悼記事が掲載されているそうです。

1979 8月号346 特集・せりふ術

特集「せりふ術」で、宮口さんによる「、。……」という文章が4ページ掲載されています。

198211月号 特集・東野英治郎

アンケート・東野英治郎の舞台から

19831月号 特集・瀧沢修

アンケート・瀧沢修の舞台から

19832月号 特集・千田是也

アンケート・千田是也の舞台から

19833月号 特集・宇野重吉

アンケート・宇野重吉の舞台から

19834月号 特集・山田五十鈴

アンケート・山田五十鈴の舞台から

19835月号 特集・中村伸郎

「中村伸郎さんと私 −素描風に−」 宮口精二

19836月号 特集・小沢栄太郎

アンケート・小沢栄太郎の舞台から

19837月号 特集・田村秋子

「色あせた写真 −田村秋子さんのこと−」 宮口精二

19839月号 特集・久保田万太郎

「不幸」宮口精二・『萩すゝき』(63年文学座)舞台写真

198312月号 追悼 さようなら龍岡さん

龍岡晋の追悼文

1985 6月号

戌井市郎氏による「追悼『孤独の人−宮口さん−』という記事が掲載されているそうです。

1992 7月号

特集「あの芝居、あの人(下)」で、松本克平氏による「宮口精二さんと『俳優館』」という記事が掲載されているそうです。

200110月号 

連載コーナーで文学座の後輩だった丹阿弥谷津子さんが、2Pにわたって「心に残る人・宮口精二」という宮口さんの思い出を書いているそうです。

<写真掲載>

1955 9月号 「只ほど高いものはない」

1958 12月号 「マクベス」(バンクォー役)

1960 8月号 「ゴド−を待ちながら」

1962 3月号 「パリ繁昌記」(西本役)

---------------

 

日本演劇 昭和19年(1944年)7月号 

舞台「怒涛」公演終了後の「公演を終へて」という宮口さんの文章が掲載されています。「日本現代演劇史 昭和戦中篇II」(大笹吉雄著 白水社)に、この文章の一部が掲載されています。

映画ファン 19539月号

黒澤明監督と七人の侍(志村喬・三船敏郎・加東大介・木村功・千秋実・稲葉義男・宮口精二)の伊豆ロケ中の座談が掲載されています。この座談は『黒沢明と木下惠介 素晴らしき巨星 キネマ旬報臨時増刊199883日号』に再収録されています。

洋酒天国 23-24 1958425日 洋酒天国社

「酔って件の如し2 宮口精二」写真:田沼武能

モノクロ2ページ。写真3枚掲載。

漫画讀本 19585

「アンパイア自画自賛〜どんな試合でもアンパイヤなしでは始まらない〜」

週刊サンケイ 1960111

「速成カメラマンの失敗」

日本 NIPPON 19613

「みんな自分で選んだ道だ〜演劇に灯りをともし続けて二十五年」

キネマ旬報19634月号増刊3380 黒沢明<その作品と顔>

宮口さんの文章「強いやつ」が掲載されています。この、「黒沢明<その作品と顔>」は、1997年に「黒澤明コレクション」として、「<黒沢明・三船敏郎>二人の日本人」「黒澤明ドキュメント」3冊セットで復刻されています。

民藝の仲間80 劇団民藝 1965

「特集新劇の二十年・演技ベストテン」戸板康二

演劇評論家の戸板康二氏が演技ベストテンとして、「明智光秀」の斎藤内蔵助を演じた宮口さんをあげています。写真もあり。

週刊TVガイド 1972121日号

「お久し振り!“七人の侍” オールドファン必見!! 東宝創立記念番組に集まった “栄光のスター”たち」

19721125日放送の東宝創立40周年記念番組の記事に、19年ぶりに集まった「七人の侍」のメンバーの写真を掲載。モノクロ、2ページ(写真は1枚)。

週刊文春 19751218

イーデス・ハンソン対談103七人の侍≠フ剣豪・宮口精二が見た「黒沢明はやっぱり帝王である」

週刊朝日 19761029

連載 NHK大河ドラマ「風と雲と虹と」から あらすじ<第四十三話>武蔵の風雲

モノクロ2ページの連載。撮影合間の宮口さんと草刈正雄さんの写真が掲載されています。

週刊文春 197868

NEW LIFE 自作自演の演歌」

週刊平凡 1981319日号

コーナー「エッセイ 自らペンでえがく… 2600字のドラマ」の第123回目に、宮口さんのエッセイ「窓際役者の夢」が掲載されています(2ページ)。

月刊文藝春秋 19814月号

関東随筆(p8586)に、宮口さんによる「マッチポンプ」と言う文章を掲載。この文章は『巻頭随筆(V)』(文春文庫)に収録されています。

JUNON 19837

13年間、役者がつくる役者の雑誌『俳優館』を出しつづけている俳優宮口精二さん」

週刊平凡 1983714

「ユニークな演劇小冊子を13年間ひとりで編集・発行の宮口精二」

月刊誌うえの 851月号

宮口さんが書いた年賀状が掲載されています。実際にはこの頃すでに病床にあったので、年賀状は出されなかったそうです。

週刊平凡 198553

「ガンに倒れる国鉄マン≠ェ最後の仕事になった宮口精二さん孤高の役者人生」

女性セブン 198552

「宮口精二 肺がんで急逝・たばこ160本。「仕事がしたい」と最後まで言い続けて」

キネマ旬報 19856月上旬号 911 キネマ旬報社

西村雄一郎氏による、[特別寄稿] 『宮口精二が語る黒澤明の人と作品』3ページにわたり掲載。内容は「巨匠のメチエ」とほぼ同じですが、微妙に違うところもあり。

ノーサイド 19952月号 戦後が匂う映画俳優 文藝春秋

特集:戦後が匂う映画俳優198人の中に、宮口精二さんが選ばれています。また、本間千代子さんによる宮口さんのエッセイ「日本の男の凄み」が掲載されています。写真は「七人の侍」。

文藝春秋 20022月号 文藝春秋

コラムニストの中野翠さんによる、「風貌のいい男80人」で、宮口さんが80人のうちの一人に選ばれています。顔写真1枚掲載。

 

報知グラフ10月号 ('98-5) 黒澤明その世界 報知新聞社

「七人の侍」の記念撮影の写真と神道流の師範が見守るリハーサル風景の写真あり。 

 

ドラマ-脚本の世界- 19804月号 映人社

1980323日に放送されたラジオドラマ「羆嵐」の脚本が掲載されています。

 

トミーさん、さばずしさん、どうもありがとうございました

最終更新日2004年8月29日

最初にどる

関連書籍へ

パンフレットへ

新聞記事へ

詳細未確認:書籍・雑誌