舞台1934年〜1964年へ 舞台その他へ 未確認舞台出演作リストへ トップページにもどる

舞台1965年〜1984年<東宝演劇部時代>

タイトル

役名・役柄・備考

1965(S40)

霊界様と人間さま

東山浩平<東宝演劇部、ほか>

1966(S41)

霊界様と人間さま

憲政党副総裁 東山浩平

 

女紋

玉田玉麟

 

心を繋ぐ六ペンス

チッタロウ

 

風と共に去りぬ 第1

ヘンリー・ハミルトン

1967(S42)

 

心を繋ぐ6ペンス

俳優兼劇作家ハリー・チッタロウ

1968(S43)

腕くらべ

講釈師 呉山

 

喜劇・売らいでか!

南出老人

 

さぶ

与平

1969(S44)

ちょろい奴

 

 

上意討ち 拝領妻始末

外記

1970(S45)

雪国

主人高井

 

雪国

 

 

紅花物語

木下清太郎

 

宮本武蔵

本阿弥光悦

1971(S46)

放浪記

安岡信雄

 

淀どの日記

豊臣秀吉

1972(S47)

春の坂道

石船斎

 

春の嵐 戊辰凌霜隊始末

郡上藩士 速水小三郎

 

あねしゃま

 

1973(S48)

日本美女絵巻 伊達小袖

山本屋の亭主 山本芳順

 

宵待草 夢二・愛とさすらい

藤岡光之助

1975(S50)

駅長さん、終点です(東宝二月公演 競春 花の演劇祭り)

小倉駅駅長 上田一太郎

1976(S51)

忍ぶ川

兵助

 

おしの

むさし屋主人♀兵衛

 

無縁坂の女

 

 

丙午〜賢女気質

 

1977(S52)

おたふく物語

市兵衛

1978(S53)

萬代屋お吟

千利休

 

浮浪雲

渋沢老人

1979(S54)

浮浪雲

渋沢老人

 

寒椿

 

 

女たちの忠臣蔵 

間喜兵衛

1980(S55)

しぐれ茶屋おりく

萩原春峰

 

おたふく物語

 

 

女たちの忠臣蔵

間喜兵衛

1981(S56)

おしの-五瓣の菊-

むさし屋主人♀兵衛

1982(S57)

アマデウス

宮廷楽長ボンノ

1983(S58)

たぬき 浮世節 立花家橘之助 昼の部<前編>いざ女天下

二代目 三遊亭圓橘

 

アマデウス

宮廷楽長ボンノ

 

アマデウス

宮廷楽長ボンノ

1984(S59)

櫻の園

フィルス 従僕八十八歳

まだ、資料等で正確な確認の出来ていない舞台出演作リスト

                                    最終更新日2008年2月13日

・文学座時代(19381965)で移動演劇(「結婚の申込み」「太平洋の風」など)や、「女の一生」のように短期間中に多数公演または再演された作品など一部省略しています。

・このリストは完全版ではありません。(特に、東宝演劇の多くが抜けていると思います)

作成にあたり『文学座五十年史』『日本現代演劇史 昭和戦中篇II』『日本現代演劇史 昭和戦後篇I』『東宝40年 映画・演劇・テレビ作品リスト』(昭和47年度版)』、皆様からいただきました情報を参照させて頂きました。

 

舞台1934年〜1964年へ

舞台その他へ

トップページにもどる