舞台〜その他〜
1938年(S13)
4月27日 東京帝国大学(現・東京大学)経済学部経友会新入会員歓迎会。
本郷・帝大学生集会室において、いずれも川口一郎演出による次の二作品を朗読。
「父と子」
作:ポール・ジェラルディ、翻案:辰野隆(出演:田辺若男、三津田健、河村弘二)「おふくろ」
作:田中千禾夫(出演:杉村春子、宮口精二、水口元枝、小野松枝、竹河みゆき、奥野匡志、河村弘二)12月19日〜21日 文学座アトリエ勉強会
「不幸」
作:久保田万太郎 演出:宮口精二(出演:小瀬格、高橋あや、青木千里、奥野匡、川辺久造)1941年(S16)
9月7日 劇団研究生のために錦橋閣において非公開の自修会を開く。
「客」
作:シャルル・ヴィルドラック、翻案:辰野隆 指導:中村伸郎「父と子」
作:シャルル・ヴィルドラック、翻案:辰野隆 指導:森雅之「母の席」
作:三宅由岐子 指導:宮口精二1942年(S17)
6月 「富島松五郎伝」公演中に亡くなった杉村春子の夫を記念する長広賞が新設され、その第一回に「陳夫人」「わが町」「富島松五郎伝」の演技による
宮口精二、総務部を応援し経営の実を挙げた青野平義の両名受賞する。1943年(S18)
5月 共立講堂における日本文学報国会主催建艦献金詩の夕≠ノて、
長岡輝子、中村伸郎、宮口精二、賀原夏子が詩を朗読。10月 NHK主催農村慰問演芸会(埼玉県深谷国民学校)に参加し、「消えたバークシャ」(作:伊藤貞助)に
宮口精二、龍岡晋、賀原夏子出演。1946年(S21)
9月14日 F.T.Oの会。京橋公会堂にて森本薫作のラジオドラマ朗読「薔薇」を上演。
演出:戌井市郎 出演:
丹阿弥谷津子(杉江)、宮口精二(菅)、中村伸郎(神村)、杉村春子(夏子)11月 築地本願寺における森本薫追悼会にて、遺作のラジオドラマ「薔薇」を、
杉村春子、中村伸郎、宮口精二、丹阿弥谷津子が朗読。1947年(S22)
2月 保険協会講堂にて、雑誌劇場℃蜊テの文学座の会=B
「怒涛」第二幕の立稽古公開(演出:久保田万太郎、舞台監督:戌井市郎、出演:
中村伸郎、杉村春子、三津田健、宮口精二、賀原夏子、龍岡晋)「薔薇」作:森本薫の朗読(
中村伸郎、宮口精二、杉村春子、丹阿弥谷津子)1949年(S24)
巣鴨に附属演劇研究所を開校(寺子屋式)。月謝500円。主事:
宮口精二1950年(S25)
1月 交詢社にて、「福沢諭吉」(作:水木京太郎)を脚本朗読(
三津田健、中村伸郎、宮口精二、龍岡晋、賀原夏子、丹阿弥谷津子、奥野匡、ほか)1952年(S27)
6月 丸栄ホテルにて「祖国喪失」の名古屋公演前夜祭。
三津田健、中村伸郎、宮口精二、龍岡晋、戌井市郎、加藤道夫、北見治一、荒木道子、北城真記子らにて、支持会出題の即興劇を演じる。1954年(S29)
4月 第二回詩の朗読会(佐藤春夫特集)をアトリエの会にて開催。
長岡輝子、宮口精二、北見治一、北村和夫、川辺久造、松下砂稚子ら。他に戦後の谷川俊太郎、中村稔、安東次男、新藤千恵の詩も朗読。団長:
村山知義、副団長:杉村春子、千田是也、滝沢修、山本安英、文芸顧問:戌井市郎、木下順二、尾崎宏次、事務局長:倉林誠一郎、総舞台監督:松尾哲次らにより組織されたる訪中新劇団(全員71名)。シュプレヒコール「三池炭鉱」「沖縄」「安保阻止のたたかいの記録」、「夕鶴」(作:木下順二、演出:岡倉市朗)「死んだ海」(作:村山知義、演出:千田是也)「女の一生」(作:森本薫、演出:戌井市郎)「石の語る日」(作:安倍公房、演出:千田是也)をもって、北京首都劇場をはじめ、武漢、上海、広州、の各地を9月24日より11月3日まで巡演。
文学座より、
青木千里、戌井市郎、加藤治子、北城真記子、北村和夫、楠本章介、神山繁、杉村春子、田代信子、高木均、奏和夫、宮口精二、宮本静江ら個人参加。中国俳優の吹きこみしイヤホーンが、大いに鑑賞の助けとなる。10月、北京にて国慶節に列席。
1962年(S37)
5月 コメディ・フランセーズ来日。大阪国際フェスティバル及び東京文化会館において「スカパンの悪だくみ」「パレ・ロワイアルの即興劇」(日本初演)「ブリタニキュス」「弱き性」を上演。
宮口精二「ブリタニキュス」のイヤホーンによる解説を担当。
主に『文学座五十年史』より
最終更新日2003年2月20日
舞台1934年〜1964年へ 舞台1965年〜1984年へ トップページにもどる