|
東宝現代劇特別公演 4幕28場
1966 年(S41年)2月4日〜20日 名鉄ホール開演時間: 11時、16時 料金:(S)1200円、(A)1000円、(B)700円出演:山田五十鈴(心霊相互会会長 西向スエ)、益田喜頓(正和産業社長 瀬木三平)、宮口精二(憲政党副総裁 東山浩平)、有馬稲子(芥川茜 東山浩平の二号)、草笛光子(東山浩平の妻 りん子)、石山健二郎(前憲政党総裁 加藤彦太郎の霊)、井上孝雄(柏崎八郎)、一の宮あつ子(先妻 蒔枝の霊)、西尾恵美子(東山浩平の娘 昌子)、赤岡都(東山浩平の娘 悠子)、北原真紀(巫女 末永ヤス子)、伊藤享治(憲政党幹事長 望月又助)、小鹿敦{小鹿番}(秘書 丸岡頑二)、山田芳夫、内山恵司、丸山博一、石山律{石山律雄}、ほか 作・演出:菊田一夫 美術:伊藤熹朔 照明:穴沢喜美男 効果:吉田美能留 音楽:古関祐而 特殊技術:古閑創三 映画:三井保 舞台監督:江連卓、細川潤一 制作:太田恒三郎、永井孝男 |
|
1部 帝劇グランドロマン公演 3幕21場
1966 年(S41年)11月3日〜1967年(S42年)1月29日 帝国劇場 東宝開演時間:平日 17時30分 土、日、祭日12時、17時30分出演:山形勲(ジェラルド・オハラ)、浦島千歌子(エレン・オハラ)、有馬稲子(スカーレット・オハラ)、阪口美奈子(スエレン・オハラ)、北原真紀(キャリーン・オハラ)、京塚昌子(召使マミー)、高橋幸治(レット・バトラー)、三上直也(スチュアート・タールトン)、小沢幹雄(ブレント・タールトン)、伊藤亨治(ピーター老爺)、村上冬樹(ジョン・ウィルクス)、仲谷昇(アシュレイ・ウィルクス)、山吹まゆみ(インディア・ウィルクス)、喜浦節子(ハネー・ウィルクス)、浜木綿子(ベル・ワトリング)、淀かほる(メラニー・ハミルトン)、兼高明宏(チャールズ・ハミルトン)、宮口精二(ヘンリー・ハミルトン)、臼井正明(フランク・ケネディ)、餅原稔子(キャスリーン・カルヴァート)、溝江博(ケード・カルヴァート)、瑳川哲朗(アレックス・フォンテーン)、山口勝美(トニー・フォンテーン)、宮城まり子(召使プリシイ)、南美江(メリーウェザー夫人)、前田美波里(メイベル・メリウェザー)、青木玲子(エルシング夫人)、赤岡都(ミード夫人)、賀原夏子(ピティパット叔母)、益田喜頓(ミード博士)、劇団東宝現代劇、日劇ダンシングチーム、二期会合唱団、ほか 原作:マーガレット・ミッチェル「 GONE WITH THE WIND」 製作・脚色・演出:菊田一夫美術:伊藤熹朔 音楽:古関祐而 訳詞:岩谷時子 衣裳:パットン・キャンベル、真木小太郎 照明:穴沢喜美男 振付:関矢幸雄 音楽指揮:中村兼藤 合唱指導:滝弘太郎 効果:本間明 演出補:中村哮夫 演奏:帝劇オーケストラ 特殊技術監督:円谷英二、的場徹 美術:成田亨 撮影:逢沢譲 照明:小島正七 挽馬調教指導:草下虎七助、小川邦利、土方正 結髪:山田かつら店、大関早苗美容室 キクタフォン担当:中根公夫 製作担当:佐藤勉、古川清 |
|
テアトロン賞受賞記念特別公演 東宝ミュージカル 2幕19場
1967 年(S42年) 4月7日〜5月26日 帝国劇場 東宝開演時間:平日 18時 土、日、祝日13時、18時出演:市川染五郎(アーサー・キップス)、淀かほる(アン・ポーニック)、加茂さくら(ヘレン・ウォーシンガム)、浦島千歌子(ウォーシンガム夫人)、久慈あさみ(ボッティング夫人)、宮口精二(俳優兼劇作家ハリー・チッタロウ)、小杉義男(シャルフォード)、北原真紀、山吹まゆみ、横田米子、金須宏、能見英俊、溝江博、茜美樹、三上直也、フォー・コインズ(今野英二、風野三郎、小山欣一、三沢郷)、ほか 原題: HALF A SIXPENCE 作詩・作曲:ディヴィット・ヘネカー 台本:ビヴァリィ・クロス H・Gウェルズ原作「キップス」より製作・演出:菊田一夫 訳:倉橋健 訳詩:岩谷時子、福井峻 演出:中村哮夫 振付:関矢幸雄 美術:真木小太郎 照明:浅沼貢 効果:本間明 歌唱指導:滝弘太郎 スコアリング:村山芳男 演奏:帝劇オーケストラ 演奏指導:大谷義一 振付助手:坂上道之助 製作:堀内朶一、大原由紀夫 |
|
東宝現代劇新春特別公演 三幕十三場
1970 年(S45年) 1月2日〜2月28日 芸術座 東宝開演時間:初日 14時 平日17時30分 土、木曜12時30分、17時30分 日曜、祭日、1月3、4、5日12時、17時出演:若尾文子(駒子)、中村吉右衛門(島村)、内藤洋子(葉子)、安芸秀子(師匠南雲うら)、緋多景子(芸者菊男)、宮口精二(主人 高井)、竹内幸子、高橋郁子、横沢祐一、丸山博一、鈴木えみ子{有吉ひとみ}、矢吹渡、三上春樹、ほか原作:川端康成 脚本・演出:菊田一夫 美術:浜田右二郎 照明:穴沢喜美男 効果:秦和夫 映画撮影:完倉泰一、福沢康道 邦楽指導:杵屋五三歌 音楽:古関祐而 邦楽選曲:杵屋花叟 演出補佐:広部貞夫 演出助手:本間忠良 舞台監督:増田邦彦、豊田真 製作:小島亢、山崎博史 |
|
(べにばなものがたり) 東宝現代劇特別公演 三幕十七場
1970 年(S45年) 7月9日〜8月30日 芸術座 東宝開演時間:平日 17時30分 日曜12時、17時 7月木、土、8月火、木、土曜12時30分、17時30分出演:司葉子(とく)、三田佳子(秋子)、寺尾聡(勇)、三林京子(木下喜保)、宮口精二(木下清太郎)、田村高廣(音山玉吉)、内山恵司、佐藤富造、新井みよ子、清水郁子、三上春樹、小林誠、樋口輝剛、山崎愛子、ほか 原作:水上勉 脚本・演出:菊田一夫 演出:平山一夫 題字:篠田桃紅 美術:浜田右二郎 照明:穴沢喜美男 音楽:菊田伊寧子 効果:吉田美能留 方言指導:政田妙子 製作助手:安達隆夫 製作:大原由紀夫 |
|
芸術座開場15周年記念特別公演 五幕九場
1971 年(S46年) 3月2日〜5月27日 芸術座 東宝開演時間:月、水、金曜 17時30半 火曜12時半(1回 夜の公演なし) 木、土曜12時半、17時半(2回) 日、祝日12時、5時(2回)出演:森光子(林芙美子)、加茂さくら(日夏京子)、三林京子(悠起)、小鹿敦{小鹿番}(菊田一夫)、宮口精二(安岡信雄{ 1日〜12日})、和気成一(安岡信雄{13日〜27日})、緋多景子(行商人の妻)、戸浦六宏(福地貢)、益田喜頓(白坂五郎)、内山恵司、青木玲子、浜田東一郎赤岡都、横江博、清水郁子、児玉利和、ほか原作:林芙美子 脚本・演出:菊田一夫 演出:津村健二 美術:伊藤熹朔 美術補:品川洋一 音楽:古関祐而 照明:穴沢喜美男 効果:吉田貢、秦和夫 製作:津村健二、菅野悦晴 |
|
の嵐 戊辰凌霜隊始末(ぼしんりょうそうたいしまつ) 帝劇グランドロマン公演 三幕十四場
1972 年(S47年) 4月6日〜4月30日 帝国劇場 東宝出演:中村吉右衛門(片桐段六)、南田洋子(八重)、倍賞千恵子(富姫)、古城都(万葉)、佐藤允(中村半次郎)、宮口精二(郡上藩士 速水小三郎)、一の宮あつ子(段六の母 しげ)、宮城まり子(お松)、長門勇(服部熊太郎)、加東大介(佐近監物)、ほか作・演出:小幡欣治 装置:織田音也 照明:穴沢喜美男 音楽:富田勲 効果:本間明 振付:荒川和子 衣裳考証:柳生悦子 殺陣:林邦史朗 製作:大原由紀夫 |
|
帝劇陽春特別公演 三幕十二場
第一幕:よしや丹前 第二幕:ゆかりの紫 第三幕:花ふぶき 1973 年(S48年) 3月3日〜4月25日(休館3月30、31日) 帝国劇場 東宝出演:山田五十鈴(勝山)、三田佳子(市野)、神代錦(都)、阿部洋子(釆女)、中村吉十郎(市郎兵衛)、宮口精二(山本屋の亭主 山本芳順)、中村又五郎(三浦小次郎)、中村富十郎(紅屋藤吉)、中村翫右衛門(特別参加)(掘越重蔵)、ほか作・演出:榎本滋民 題字:矢萩春恵 美術:中嶋八郎 照明:穴沢喜美男 音楽:堅田喜三久、芳賀稔 効果:本間明 殺陣:林邦史朗 振付:花柳宗岳 演出補:臼杵吉春 製作:池野満、細川潤一 |
|
東宝現代劇 秋の特別公演 三幕十場
1973 年(S48年) 9月4日〜10月28日 芸術座 東宝出演:片岡孝夫{片岡仁左衛門}(竹久夢二)、乙羽信子(みさを)、八千草薫(ゆき乃)、宮口精二(藤岡光之助)、村松英子(栗原湘葉)、長谷川稀世(奈津江)、山口勝美、小林誠、浜田東一郎、丸山博一、原孝之、村田美佐子、鷹西雅裕、ほか 企画:菊田一夫 作・演出:八木柊一郎 美術:織田音也 照明:穴沢喜美男 音楽:林○光 効果:秦和夫 製作:池野満、細川潤一 |
|
1975 年(S50年) 2月3日〜28日 東京宝塚劇場 東宝「駅長さん、終点です」のみの出演。 駅長さん、終点です 三場原作:植田義幸 脚本・演出:柏原正一 装置:岡田道哉 照明:細沼正夫 音楽:滝弘太郎 効果:秦和夫 方言指導:新井みよ子 製作:辰巳嘉則 出演:宮口精二(上田一太郎)、金田龍之介<夜の部>、石田英二<昼の部>、藤代佳子、嵐圭史、亀井光代、ほか 呼出し一代 男は太郎 三幕十二場作:小野田勇 演出:早野寿郎 美術:中嶋八郎 照明:氏伸介 音楽:いづみたく 効果:秦和夫 資料提供:戸口綾子 太鼓指導:西川保次郎 相撲監修:田子の浦忠雄 企画:柏原正一 製作:辰巳嘉則 出演:三木のり平、中村梅之助、水谷良重、京塚昌子、金田龍之介、ほか A 席:2800円 B席:1800円 C席:800円 D席:400円 |
東宝現代劇 新春特別公演 三幕九十場
1976年(S51年) 1月2日〜2月29日 芸術座 東宝
出演:若尾文子(志乃)、片岡孝夫{片岡仁左衛門}(流吉)、奈良岡朋子(つる: 1月)、鳳八千代(つる:2月)、宮口精二(兵助)、宮内順子(はな)、大路三千緒(そで)、山田芳夫、三上春樹、山口勝美、竹内幸子、青野莞子、巌弘志、井守ヒロミ、佐藤富造、佐野健一、ほか原作:三浦哲郎 脚本:高橋治 演出:佐藤浩史 美術:中嶋八郎 音楽:いずみたく 照明:氏伸介 効果:秦和夫 製作:安達隆夫 |
|
東宝現代劇特別公演 御園座・東宝提携 三幕
1976 年(S51年) 3月5日〜4月29日 芸術座 東宝出演:十朱幸代(おしの)、林与一(青木千之助)、音無美紀子(おまさ)、藤代佳子(おその)、宮口精二(“むさし屋主人”喜兵衛)、金子信雄(“丸梅主人”源次郎)、山口勝美、山田芳夫、三上春樹、小林誠、横沢祐一、青木玲子、ほか 原作:山本周五郎 脚本・演出:小幡欣治 題字:矢萩春恵 美術:織田音也 音楽:内藤孝敏 照明:氏伸介 効果:秦和夫 製作:柏原正一 |
|
東宝現代劇 新春特別公演 三幕
1977 年(S52年) 1月2日〜2月27日 芸術座 東宝出演:十朱幸代(おしず)、日色ともゑ(おたか)、井川比佐志(彫金師 貞二郎)、丹阿弥谷津子(生華師匠 絹女)、宮口精二(市兵衛)、内山恵司、山田芳夫、青木玲子、山口勝美、竹内幸子、清水郁子、三上春樹、小林誠、ほか 原作:山本周五郎 脚本・演出:小幡欣治 美術:織田音也 音楽:内藤孝敏 照明:氏伸介 効果:秦和夫 製作:柏原正一、細川潤一 |
|
(もずやおぎん) 東宝九月特別公演 三幕
1978 年(S53年) 9月4日〜9月27日 東京宝塚劇場 東宝出演:浜木綿子(三女 お吟)、安奈淳(四女 お京)、菅原謙次(石橋良叱)、中条きよし(伊織)、岡村清太郎(少庵)、小鹿番(鳴海爺)、内山恵司(萬代屋宗安)、丸山博一(石田三成)、大路三千緒(宗恩)、宮口精二(千利休)、草笛光子(特別出演)(次女 お静)、乙羽信子(特別出演)(長女 お亀)、佐野健一、村田美佐子、木村八郎、鷲西雅裕、ほか作・演出:野口達二 題字:矢萩春恵 美術:古賀宏一 照明:秋本道男 音楽:平井澄子 効果:辻亨二 振付:今井栄子、花柳錦之輔 茶指導:戸田宗安 謡曲:中森晶三(観世流) 演出補:水谷幹夫 製作:細川潤一 |
|
浮浪雲/'79グランド・オンステージ橋幸夫と共に
浮浪雲 (はぐれぐも) 八場1979 年(S54年) 1月2日〜1月22日 中日劇場(名古屋)出演:橋幸夫(浮浪雲 /徳川慶喜)、沢田雅美(おかめ)、衣通月子(お美代)、飛鳥裕子(酌婦お染め)、松田洋治(劇団ひまわり)(新之助)、林照夫(藤造)、加賀邦男(書役)、平凡太郎(欲次郎)、宮口精二(渋沢老人)、高田浩吉(特別出演)(新門辰五郎)、ほか原作:ジョージ秋山 脚本:谷口守男 演出:福田善之 美術:仲川吉郎 音楽:橋場清 振付:河上五郎 照明:立木定彦 殺陣:菊地竜志 効果:七原秀夫 演出補:小島和馬 演出部:水田晶博 舞台監督:東彰治 調音:前田勝裕 調光:内藤収啓 制作:北村三郎、下村順久、伊藤隆 |
|
東宝五月特別公演 三幕
1980 年(S55年) 5月4日〜5月30日 東京宝塚劇場 東宝出演:山田五十鈴(おりく)、浜木綿子(萩原大和)、乙羽信子(おふね)、山口崇(萩原春袋)、大鹿次代(お吉)、里見奈保(お黒)、久保にしき(おまき)、橋本菊子(おかの)、金田龍之介(小山平太郎)、宮口精二(萩原春峰)、門田美恵子、山口勝美、児玉利和、丸山博一、横沢祐一、ほか 原作:川口松太郎 脚本:平岩弓枝 演出:石井ふく子 題字:矢萩春恵 美術:古賀宏一 音楽:小川寛興 箏三絃指導:富崎富美代 照明:吉井澄雄 効果:辻功 劇中箏演奏会 作曲:唯是震一 箏演奏指導:中島靖子 製作:菅野悦晴、酒井喜一郎 |
|
帝劇12月特別公演 二幕十三場
1980 年(S55年) 12月2日〜12月27日 帝国劇場 東宝出演:山村總(大石内蔵助)、岡村清太郎(大石主税)、草笛光子(大石りく)、宮口精二(間喜兵衛)、大空真弓(りえ)、松原智恵子(ひさ{深雪太夫})、篠田三郎(間十次郎)、香川京子(大石つね)、荻島真一(大石瀬左衛門)、佐藤英夫(大工平助)、岡本信人(寺坂吉右衛門)、坂東八十助(磯貝十郎左衛門)、和泉雅子(しの)、河原崎次郎(毛利小平太)、清水郁子(そめ)、立原博(美濃屋源右衛門)、三上直也(小野寺十内)、大鹿次代(松乃屋女将おけい)、中村又五郎(細川越中守綱利)、大路三千緒(瑶泉院の養母)、山田五十鈴(特別参加)(瑶泉院阿くり)、中村又蔵、服部恭一郎、佐野健一、宮琢磨、志波隆、松波寛、安宅忍、鈴木正勝、花村江梨子、安田隆、竹内幸子、森本健介、和田弘子、松本敏男、井守ヒロミ、横井徹、渡瀬由美子、林迪之助、菅野園子、藤竹修、福田裕子、水谷ミチル、小泉まち子、ほか 作:橋田壽賀子 劇化:田井洋子 演出:石井ふく子 美術:古賀宏一 音楽:木下忠司 邦楽指導:米川敏子、藤舎成敏 擬闘:國井正廣 照明:氏伸介 効果:本間明 演出補:佐藤浩史 製作:佐藤勉、安達隆夫 |
|
-五瓣の菊- 錦秋特別公演 御園座・東宝提携 三幕
1981 年(S56年) 11月1日〜11月28日 御園座(名古屋)開演:昼の部 11時、夜の部16時(11時1回公演:1、5、13、20、26、28日)出演:十朱幸代(おしの)、横内正(青木千之助)、梶三和子(おまさ)、藤代佳子(おその)、宮口精二(“むさし屋主人”喜兵衛)、曾我廼家明蝶(特別出演)(“丸梅主人”源次郎)、横沢祐一、山口勝美、山田芳夫、三上春樹、青木玲子、小林誠、清水郁子、荒木将久、佐藤富造、巌弘志、青野莞子、奥山幸男、片山せつこ、ほか 原作:山本周五郎 脚本・演出:小幡欣治 美術:織田音也 音楽:内藤孝敏 照明:氏伸介 効果:秦和夫 演出補:本間忠良 演出助手:原達昭、山崎圓 製作:柏原正一、田口豪孝 |
|
1982 年(S57年) 6月8日〜7月11日 サンシャイン劇場(池袋)出演:松本幸四郎(アントニオ・サリエーリ)、江守徹(ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト)、藤真利子(コンスタンツェ・ウェーバー)、近藤洋介(オーストリア皇帝ヨーゼフ二世)、林孝一(侍従長ヨハン・キリアン・フォン・シュトラック伯爵)、森幹太(皇室歌劇場総監督フランツ・オルシーニ=ローゼンベルク伯爵)、臼井正明(帝国図書寮長官ゴットフリート・ファン・スヴィーテン男爵)、小川隆一(風1{情報、ゴシップ、噂話の伝達屋})、五條貴志(風2)、宮口精二(宮廷楽長ボンノ)、執行佐智子(テレサ・サリエーリ /ウィーンの市民)、日野道夫(サリエーリの従僕)、福山象三(サリエーリの料理人)、大城えりか、御道由起子、前沢迪雄、松本幸太郎、今崎雄司、鬼丸善光、川本勝久、古田将士、岡本早生、矢野敬作:ピーター・シェファー 翻訳:倉橋健、甲斐萬里江 演出:ジャイルズ・ブロック 美術:畑野一恵 音楽監督:ハリスン・バートウィッスル 舞台監督:三上司 制作:寺川知男 チェンバロ /ハンマーフリューゲル演奏:小松美枝子 コーディネーター:マーティン・ネイラー 舞台美術顧問:金井俊一郎製作:松竹株式会社 |
|
立花家橘之助 東宝現代劇3・4月特別公演
昼の部:<前編>いざ女天下 三幕十一場 12時30分〜(日、祝日は11時30分〜)夜の部:<後編>ただ芸三昧 三幕十二場 17時30分〜(日、祝日は16時30分〜)1983 年(S58年) 3月5日〜4月29日 芸術座 東宝作・演出:榎本滋民 演出補:北村文典 美術:織田音也 照明:山内晴雄 調音:辻亨二 振付:花柳錦之輔、古今亭志ん朝 資料:橘右近 補導:古今亭志ん朝 製作:細川潤一 A 席:6500円 B席:3000円立花家橘之助の半生を描いた「たぬき」( 1974、1975年)と、後半生を描いた「新編たぬき」(1981年)の1日通し上演。「新編たぬき」には出演していない。 昼の部:<前編>いざ女天下 出演:山田五十鈴(立花家橘之助{石田美代})、古今亭志ん朝(橘家橘松/立花家左近/朝寝坊むらく)、小鹿みき(立花家花子)、香川桂子(竹本綾之助)、緋多景子(竹本東玉)、近藤準(石田良周/男爵)、清水郁子(石田ふみ)、内山恵二(藤倉秀二)、丸山博一(七代目土橋亭里う馬)、山口勝美(四代目橘家圓蔵)、松本幸右衛門(初代三遊亭圓右)、植木みつ男(四代目橘家圓喬)、西田昭市(仮名垣魯文/閣下)、藤波洸子(清元喜代八)、菅野忠彦(全亭武夫/六代目朝寝坊むらく)、宮口精二(二代目三遊亭圓橘)、江戸屋猫八(四代目三遊亭圓生)、花村江梨子(花月の女中/男爵夫人)、柳谷慶寿(仙造)、村田美佐子(小柳)、巌弘志(巡査)、松波寛(帰天斉通天)、鷹西雅裕(三遊亭圓之助)、鈴木正勝(快楽亭ブラック)、吉原朝馬(古今亭東西)、宮田のり子(巴屋の仲居/閣下夫人)、桃井政春(酔っぱらい/三遊亭圓故)、中村又一(三河屋の小僧/橘家みかん)、菅野園子、川田しのぶ、金森治実、鈴木雅、杉本淳子、吉田光一(海老一蟹助/ルンペン)、高橋ひとみ、市川智也(橘家圓童)、間崇史(橘家圓童)、ほか夜の部:<後編>ただ芸三昧 出演:山田五十鈴(立花家橘之助{石田美代})、古今亭志ん朝(朝寝坊むらく/三代目三遊亭圓馬)、淀かおる(三月:天津乙女)、安奈淳(四月:天津乙女)、香川桂子(岸岩式多津)、緋多景子(節乃)、近藤準(辰蔵)、清水郁子(おろく)、内山恵二(悟道軒圓玉)、丸山博一(大東洋輔)、山口勝美(四代目橘屋圓蔵)、松本幸右衛門(秦豊吉)、植木みつ男(惣市/布旗の男)、藤波洸子(おかね)、村田正雄(初代橘ノ圓)、江戸屋猫八(初代江戸屋猫八)、ほか |
|
1983 年(S58年) 5月12日〜6月12日 サンシャイン劇場(池袋)出演:松本幸四郎(アントニオ・サリエーリ)、江守徹(ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト)、藤真利子(コンスタンツェ・ウェーバー)、近藤洋介(オーストリア皇帝ヨーゼフ二世)、林孝一(侍従長ヨハン・キリアン・フォン・シュトラック伯爵)、宮部昭夫(皇室歌劇場総監督フランツ・オルシーニ=ローゼンベルク伯爵)、臼井正明(帝国図書寮長官ゴットフリート・ファン・スヴィーテン男爵)、小川隆一(風1{情報、ゴシップ、噂話の伝達屋})、五條貴志(風2)、宮口精二(宮廷楽長ボンノ)、執行佐智子(テレサ・サリエーリ /ウィーンの市民)、日野道夫(サリエーリの従僕)、福山象三(サリエーリの料理人)、大城えりか、御道由起子、前沢迪雄、松本幸太郎、今崎雄司、西久保治好、坂田祥一朗、春日淳郎、矢野敬、風間信彦作:ピーター・シェファー 翻訳:倉橋健、甲斐萬里江 演出:ジャイルズ・ブロック 美術:畑野一恵 音楽監督:ハリスン・バートウィッスル 舞台監督:遠藤宣彦、三上司 制作:寺川知男 チェンバロ /ハンマーフリューゲル演奏:小松美枝子 コーディネーター:マーティン・ネイラーポスターデザイン:ロバート・ヴァン・ナット 舞台美術顧問:金井俊一郎 製作:松竹株式会社 |
|
日生劇場開場20周年記念特別公演
1983 年(S58年) 12月4日〜12月27日 日生劇場出演:松本幸四郎(アントニオ・サリエーリ)、江守徹(ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト)、藤真利子(コンスタンツェ・ウェーバー)、近藤洋介(オーストリア皇帝ヨーゼフ二世)、林孝一(侍従長ヨハン・キリアン・フォン・シュトラック伯爵)、森幹太(皇室歌劇場総監督フランツ・オルシーニ=ローゼンベルク伯爵)、臼井正明(帝国図書寮長官ゴットフリート・ファン・スヴィーテン男爵)、小川隆一(風1{情報、ゴシップ、噂話の伝達屋})、五條貴志(風2)、宮口精二(宮廷楽長ボンノ)、執行佐智子(テレサ・サリエーリ /ウィーンの市民)、日野道夫(サリエーリの従僕)、福山象三(サリエーリの料理人)、大城えりか、御道由起子、前沢迪雄、松本幸太郎、今崎雄司、矢野敬、西久保治好、風間信彦、佐々木誓一、榊原辰己作:ピーター・シェファー 翻訳:倉橋健、甲斐萬里江 演出:ジャイルズ・ブロック 美術:畑野一恵 音楽監督:ハリスン・バートウィッスル 舞台監督:遠藤宣彦、三上司 制作:寺川知男 チェンバロ /ハンマーフリューゲル演奏:小松美枝子 コーディネーター:マーティン・ネイラー 舞台美術顧問:金井俊一郎松竹株式会社 |
|
昭和59年度文化庁芸術祭参加 帝劇10月特別公演 喜劇四幕
1984 年(S59年) 10月2日〜10月30日 帝国劇場 東宝出演:佐久間良子(ラネーフスカヤ)、細川俊之(ガーレフ)、高橋悦史(ロパーヒン)、篠田三郎(トロフィーモフ)、南風洋子(シャルロッタ・イワーノヴナ)、寺田農(ヤーシャ)、遥くらら(ヴァーリャ)、荻野目慶子(アーニャ)、清水幹雄(エピホードフ)、神保共子(ドゥニャーシャ)、庄司永健(ピーシチク)、宮口精二(フィルス{従僕・八十八歳})、奥山幸男、内藤安彦、今村堅洸、福田裕子、船坂博子、瀬戸山功、ほか 作:アントン・チェーホフ 訳:倉橋健 美術・演出:クリフォード・ウィリアムス(ロイヤル・シェイクスピア・カンパニー) 衣装:ルリ・落合 音楽:内藤孝敏 照明:吉井澄雄 音響:本間博 装置補:畑野一恵 ヘアー・デザイン:山田康夫 通訳:久米小百合 帽子制作:平田暁夫 製作:古川清、神谷忠司 |
最終更新日2008年2月13日
公演パンフレットより
舞台1934年〜1964年へ 舞台1965年〜1984年へ 最初にもどる