1944年(昭和19

太平洋の風(移動演劇)

作:八木隆一郎/演出:田中千禾夫

出演:中村伸郎、森雅之、龍岡晋、宮口精二、青野平義、賀原夏子、田代信子、南美江、宮内順子、丹阿弥谷津子、梅香ふみ子、ほか

19日鳥取県三朝療養所食堂・10日島根県乃木村島根療養所講堂・12日山口県湯田温泉療養所食堂

13日山口県東岐波村山陽荘・14日福岡県古賀町福岡傷痍軍人療養所講堂・16日長崎県雲仙海軍病院

210日愛媛県郡楽中寿楽座・11日伊予長浜公永座

本作移動中、宮口さんに徴用令が来たが軍事保護院の尽力によって延期された。

結婚の申込み(移動演劇)

作:伊賀山昌三/演出:戍井市郎

出演:宮口精二、長谷川葉、龍岡晋

116日小浜・18日熊本県西谷志村・20日鹿児島県指宿・22日大分県別府・24日広島県西条町・25日岡山県早島

86日松山

笑う村(移動演劇)

作・演出:金子洋文

出演:三津田健、戍井市郎、中村伸郎、宮口精二、龍岡晋、丹阿弥谷津子、南美江、田代信子、ほか

212日伊予三芳庄内国民学校講堂・13日愛媛県泉川東亜館・14日愛媛県詫間東亜館・15日香川県宇多津八千代座

17日徳島県小松島日昇館・18日徳島県脇町脇町劇場・19日高知県土佐山田永楽座・20日高知県赤岡弁天座

怒涛(文学座第二十六回公演)

作:森本薫/演出:久保田万太郎

北里柴三郎:森雅之/妻・富子:杉村春子/娘・善子:田代信子/長谷川泰:三津田健/梅本清作:宮口精二/妻・貞子:南美江/喜多一郎:中村伸郎、ほか

51日〜15

好評につき16日〜20日まで5回、さらに 21日〜29日まで10回続演

21日の公演は警戒警報で公演不能、20日の夜は途中で打ち切られた)

国民新劇場 34回公演

我等何をなすべきか(移動演劇)

作:平田弘一/演出:金子洋文

出演:三津田健、龍岡晋、宮口精二、島居正、宮内順子、久保春二、田辺若男、菅文代、賀原夏子、南美江、ほか

81日広島・2日呉・3日広島宇品・4日広島陸軍被服廠・26日千葉県香取

31日〜91日東京日比谷公会堂

鳥獣合戦(文学座第二十七回公演)

作:飯沢匡/演出:戍井市郎

出演:中村伸郎、森雅之、杉村春子、宮口精二、賀原夏子、梅香ふみ子、ほか

国民新劇場 1013日〜111

1945年(昭和20

女の一生(初演)

作:森本薫/演出:久保田万太郎

布引けい:杉村春子/堤しず:賀原夏子/堤伸太郎:宮口精二/堤栄二:中村伸郎/堤総子:梅香ふみ子/堤ふみ:菅文代/堤知栄:新田瑛子/その少女の頃:宮内順子/堤章介:三津田健/野村精三:龍岡晋/職人井上:戍井市郎/女中清:高沢俊子/栄二の娘和子:南美江/栄二の娘華枝:此島千沙子/栄二の娘洋子:長谷川葉/刑事:椎野英之

411日〜13日・15日、続演として16

渋谷・東横映画劇場 14回公演

(本作が東京における戦前最後の新劇の公演)

5月上旬、劇団員は石川県小松市に集団疎開。

宮口さんは疎開第一陣として中村伸郎氏と共に5月5日に疎開。

桜の園(新劇合同公演)

原作:チェーホフ/訳:米川正夫/演出:青山杉作/装置:伊藤熹朔/照明:穴沢喜美男/効果:吉田貢/舞台監督:戍井市郎

ラネーフスカヤ:東山千栄子/アーニャ:丹阿弥谷津子/ワーリャ:村瀬幸子/ガーエフ:薄田研二/ローパヒン:三島雅夫/トロフィーモフ:千田是也/ピーシチク:三津田健/シャルロッタ:岸輝子/エピホードフ:滝沢修/ドゥニャーシャ:杉村春子/フィルス:中村伸郎/ヤーシャ:森雅之/郵便局長:宮口精二

主催:毎日新聞社 協賛:東宝 有楽座 1226日〜28

正午と午後3時半からの12回公演 3日間6回公演

1947年(昭和22

フィガロの結婚(フランス演劇研究会)

作:ボマールシェ/訳:辰野隆/演出:文学座演出部

アルマヴィヴァ伯爵:宮口精二/伯爵夫人:丹阿弥谷津子/フィガロ:中村伸郎/シュザンヌ:杉村春子、ほか

毎日ホール 623日〜

女の一生(森本薫追悼公演)

作:森本薫/演出:久保田万太郎

布引けい:杉村春子/堤しず:賀原夏子/堤伸太郎:宮口精二/堤栄二:中村伸郎/堤総子:南美江/堤ふみ:丹阿弥谷津子/堤知栄:新田瑛子/堤章介:三津田健/野村精三:龍岡晋/職人井上:青野平義/女中清:文野朋子/刑事:金子信雄・堂前吉男

三越劇場 82日〜15日 14日間28回公演

1948年(昭和23

あきくさばなし(劇団創立十周年記念公演)

作・演出:久保田万太郎/装置:伊藤熹朔

庄吉:三津田健/清治:宮口精二/津留造:中村伸郎/おしま:杉村春子、ほか

三越劇場 15日〜25

歳月(劇団創立十周年記念公演)

作:岸田国士/演出:菅原卓・原千代海/装置:伊藤熹朔

浜野計蔵:宮口精二/八州子:杉村春子/兄・計一:中村伸郎/弟・紳二:金子信雄、ほか

三越劇場 15日〜25

雲の涯(くものはたて)(文学座第三十七回公演)

作:田中千禾夫/演出:岩田豊雄

露木順之助:宮口精二/義順:三津田健/四宮双葉:丹阿弥谷津子/大野秀子:南美江、ほか

三越劇場 81日〜15日 30回公演

1949年(昭和24

速水女塾(文学座第三十九回公演)

作:岸田国士/演出:久保田万太郎/装置:伊藤熹朔

出演:南美江、三津田健、芥川比呂志、杉村春子、宮口精二、中村伸郎、ほか

三越劇場 730日〜829日 31日間40回公演

わが心高原に(第一回アトリエ公演)

作:ウィリアム・サローヤン/訳:倉橋健・加藤道夫/演出:加藤道夫

出演:宮口精二、前田澄男、田代信子、三津田健、中村伸郎、金子信雄、芥川比呂志、高原駿雄、ほか

毎日ホール 912日〜14

自転車サンティヤント号(第二回アトリエ公演)

作:ジュールロマン/訳・演出・装置:芥川比呂志

出演:宮口精二、田代信子、三津田健、中村伸郎、ほか

毎日ホール 1011日〜14

ママの貯金(文学座第四十回公演・友田恭介十三回忌追悼公演)

作:キャスリン・クォーブス/脚色:JV・ドルーテン/:倉橋健・川口一郎/演出:川口一郎

ママ:田村秋子/パパ:中村伸郎/長女カトリン:賀原夏子/次女クリスチン:荒木道子/長男ネルス:金子信雄/末娘ダグマ:宮内順子/クリス伯父:三津田健/その内縁の妻エッシイ:杉村春子/ママの姉妹:北城真記子・南美江・長岡輝子/ハイド氏:芥川比呂志/葬儀屋:宮口精二、ほか

三越劇場 113日〜27日 24回公演

1950年(昭和25

キティ台風(文学座第四十一回公演)

作:福田恆存/演出・長岡輝子

出演:三津田健、杉村春子、芥川比呂志、中村伸郎、宮口精二、龍岡晋、高木均、南美江、小瀬格、北城真記子、荒木道子、岸田今日子、金子信雄、ほか

三越劇場 33日〜午後5時半からと土・日・祭日の午後1時から 33回公演

たのむ

演出:久保田万太郎

出演:大矢市次郎、水谷八重子、宮口精二、ほか

12月 新橋演舞場

1957年(昭和32

陽気妃(文学座第七十回公演) 東横ホール 58日〜25

1958年(昭和33

薔薇と海賊(文学座7月公演) 第一生命ホール 78日〜27

1959年(昭和34

一葉伝

出演:中村歌右衛門、中村福助、東山千栄子、宮口精二、ほか

「蒼の会」歌舞伎座公演

1962年(昭和37

光明皇后(文学座第八十八回公演)

作:有吉佐和子/演出:戍井市郎

東京・都市センターホール 518日〜30日(15回公演)

1963年(昭和38

日本の孤島(文学座第九十二回公演・文学座第五十四回名古屋公演・文学座第八十七回大阪公演)

作・演出・音楽:小山祐士

東京・第一生命ホール 327日〜416日(21回公演)

名古屋・県文化講堂 423

大阪毎日ホール 424日〜26日(3回公演)

トスカ

(文学座第九十三回公演・文学座第五十五回名古屋公演・文学座第十五回神戸公演・文学座第八十九回大阪公演・文学座公演)

作:ヴィクトリアン・サルトル/訳:安堂信也/潤色:三島由紀夫/演出:戍井市郎

東京・新宿厚生年金会館小ホール 67日〜25日(24回公演)

名古屋・県文化講堂 629

神戸・国際会館 71日・2日・6日(4回公演)

大阪毎日ホール 73日〜5日(3回公演)

吉原市民会館 78

萩すゝき(文学座 久保田万太郎追悼公演) 第一生命ホール、928日〜1018

1964年(昭和39

三人姉妹(文学座第九十五回公演)

作:チェーホフ/訳:神西清/演出:戍井市郎

1965年(昭和40

霊界様と人間さま

(第20回芸術祭主催東宝現代劇特別公演)

作・演出:菊田一夫/美術:伊藤熹朔/照明:穴沢喜美男/効果:吉田美能留

出演:山田五十鈴、益田喜頓、北原真紀、井上孝雄、草笛光子、有馬稲子、宮口精二、小鹿敦、ほか

芸術座 101日〜1227

1966年(昭和41

女紋(東宝現代劇特別公演)

作:池田蘭子/脚本・演出:菊田一夫/美術:伊藤熹朔/音楽:古関祐而

出演:山田五十鈴、深見泰三、浜木綿子、金子信雄、山田芳夫、嵯峨三智子、宮口精二、内山恵司、井上孝雄、ほか

芸術座 34日〜417

心を繋ぐ六ペンス(東宝ミュージカル特別公演)

作:ビヴァリー・クロス/作詞・作曲:ディヴッド・ヘネカー/製作・演出:菊田一夫/演出:中村哮夫/訳:倉橋健/美術:真木小太郎/振付:関矢幸雄

出演:市川染五郎(現・松本幸四郎)、溝江博、金須宏、能見英俊、太刀川実、山吹まゆみ、小杉義男、宮口精二、浦島千歌子、久慈あさみ、加茂さくら、井上孝雄、ほか

芸術座 78日〜828

1968年(昭和43

腕くらべ(東宝現代劇新春特別公演)

作:永井荷風/脚本:小幡欣治/演出:観世栄夫/美術:朝倉摂/音楽:団伊玖磨

出演:岡田茉莉子、森雅之、左幸子、草笛光子、宮口精二、一の宮あつ子、林与一、ほか

芸術座 12日〜26

名鉄ホール 31日〜17

喜劇・売らいでか!(東宝現代劇特別公演)

作:岸宏子『ある開花』より/脚本・演出:花登筐/装置:古賀宏一/音楽:いずみたく

出演:フランキー堺、浜木綿子、草笛光子、十朱幸代、宮口精二、川崎敬三、安芸秀子、園佳也子、ほか

芸術座 71日〜827

さぶ(明治百年記念芸術祭参加特別公演)

作:山本周五郎/脚本・演出:菊田一夫/演出:中村哮夫/美術:伊藤熹朔、品川洋一

出演:市川染五郎、中村吉右衛門、西尾恵美子、星由里子、田崎潤、宮口精二、内山恵司、ほか

芸術座 91日〜1027

1969年(昭和44

ちょろい奴(東宝現代劇新春特別公演)

製作:菊田一夫/脚本・演出: 花登筐/美術:古賀宏一/音楽:滝弘太郎

出演:藤岡琢也、三益愛子、浜木綿子、左とん平、宮口精二、沢本忠雄、ほか

芸術座 521日〜630

上意討ち 拝領妻始末

出演:松本幸四郎、久慈あさみ、中村吉右衛門、有馬稲子、中村吉十郎、加東大介、宮口精二、ほか

明治座 10

1970年(昭和45

雪国(東宝現代劇特別公演)

原作:川端康成/脚本・演出:菊田一夫/美術:浜田右二郎/音楽:古関祐而

出演:若尾文子、中村吉右衛門、内藤洋子、宮口精二、ほか

芸術座 58日〜73

宮本武蔵(長谷川一夫帝劇特別公演)

原作:吉川英治/脚色:松山善三/演出:菊田一夫・前田昭/音楽:古関祐而(邦楽:杵屋花叟)

出演:長谷川一夫、淡島千景、那智わたる、草笛光子、宮口精二、宮城まり子、ほか

帝国劇場 102日〜1126

1971年(昭和46

淀どの日記(山田五十鈴舞台生活35周年記念公演

製作:菊田一夫/原作:井上靖/脚本・演出:榎本滋民/美術:中嶋八郎/音楽:斎藤一郎

出演:山田五十鈴、司葉子(昼)、草笛光子(夜)、小沢栄太郎、片岡孝夫、宮口精二、ほか

帝国劇場 92日〜27

1972年(昭和47

春の坂道(帝劇新春特別公演)

製作:菊田一夫/原作:山岡荘八/脚本・演出:小幡欣治/美術:織田音也/音楽:渡辺浦人

出演:市川染五郎(現・松本幸四郎)、司葉子、緒形拳、三田佳子、松方弘樹、加東大介、丹阿弥谷津子、宮口精二、中村又五郎、内山恵司、安芸ひろみ、長門勇、小鹿敦、中村メイコ、岡村清太郎、ほか

帝国劇場 12日〜228

あねしゃま(東宝現代劇特別公演)

脚本:小幡欣治/演出:平山一夫/美術:浜田右二郎/音楽:斎藤一郎

出演:京塚昌子、三木のり平、宮城まり子、一の宮あつ子、宮口精二、ほか

芸術座 53日〜628

1976年(昭和51

無縁坂の女(ひと)

出演:岡田茉莉子、龍岡晋、浜畑賢吉、浅利香津代、宮口精二、ほか

10月9日〜29日 三越劇場

丙午(ひのえうま)〜賢女気質

出演:山田五十鈴、鈴木光枝、甲にしき、宮口精二、ほか

11月5日〜12月26日  芸術座

1978年(昭和53

浮浪雲

新宿コマ劇場

1980年(昭和55

おたふく物語(御園座錦秋特別公演)

原作:山本周五郎 脚本・演出:小幡欣治

出演:十朱幸代、井川比佐志、日色ともゑ、有川博、丹阿弥谷津子、宮口精二、ほか

11月1日〜27日

開演時間:昼の部1時 夜の部4時

1回公演日(11時開演)1、6141927

ご観覧料(1)5300円、(2)3000円、(3)1500円

キャッチコピー「江戸下町にほのぼのと咲いた美しいおたふくの姉と妹

おしず、おたかをとりまく愛と涙の人間賛歌!」

1984年(昭和59

桜の園

あゝ……あ、これで一生も終りか、生きてきた感じがしねぇ…。

ちょっと、横になるか。

……からっきし意気地がねぇ……、もうだめだなあ、この出来損ないめの、

……ろくでなしめえ……。

桜の園のなかで、一人取り残され、やがて横になったまま、身じろぎしなくなるフィールス。

『役者という存在―宮口精二について』(宮入弘光著)より

これが舞台における宮口精二の最後セリフだった。

 

最終更新日2004年8月30日

 

作成にあたり『文学座五十年史』『日本現代演劇史 昭和戦中篇II』『日本現代演劇史 昭和戦後篇I

『演劇年表 昭和3912月〜昭和4312月』『東宝40年 映画・演劇・テレビ作品リスト』(昭和47年度版)』

皆様からいただきました情報、を参照させて頂きました。

舞台1934年〜1964年へ

舞台1965年〜1984年へ

最初にもどる